笑うと下の歯が見える原因とは?美しい笑顔を手に入れるための治療法
鏡で自分の笑顔をチェックしたとき、「笑うと下の歯ばかり見えるのが気になる…」と感じたことはありませんか?
通常、笑顔では上の前歯が見えることが自然とされています。しかし、笑った時に下の歯の方が上の歯よりも見える範囲が大きいと、表情が老けて見えたり、口元に違和感を抱かれることもあります。
これは、逆ガミースマイルとも呼ばれる状態です。笑ったときに下の歯が見える原因と、その矯正治療の選択肢について記載していきます。
⸻
笑ったときに下の歯が見えるのはなぜ?主な原因4つ
1. 上顎前歯の後退・短さ
上の前歯が後方に引っ込んでいる(上顎前歯の後退)、または歯の長さが短い場合、笑っても歯が見えにくくなり、結果として下の歯が目立ちます。
2. 加齢による口周りの変化
年齢を重ねると、上唇の筋力が低下し、上唇が挙上しにくくなります。その結果、上唇が下方位置することになり、上の歯が見えにくくなる傾向があります。
また、下唇の筋力が低下することで、下唇が下がり、下の歯が見えやすくなることもあります。
3. スマイルラインの不調和
スマイルラインとは、上の前歯の先端を結んだ線のことです。
このラインが、下向きの円弧を描き、下唇のカーブと並行であると魅力的な笑顔に見えるとされています。
このスマイルラインが、平坦であったり、上向きの円弧を描いていたりすると、
下の歯が見えやすくなり、違和感のある笑顔となってしまいます。
スマイルラインの不調和の原因としては、
前歯の凸凹や、重度の出っ歯、受け口で
上下の前歯が接触し前歯が削れてしまった場合など、様々なことが考えられます。
⸻
笑ったときの歯の見え方を改善する矯正治療とは?
1. ワイヤー矯正(表側・裏側)
ワイヤー矯正では、上下の歯の位置関係を精密にコントロールすることが可能です。
噛み合わせや前歯の位置を調整することで、理想的なスマイルラインを目指すことができます。
2. マウスピース型矯正(インビザライン等)
マウスピース矯正により、歯列のバランスや前後的な位置関係の調整が可能です。
しかし、マウスピース矯正は、上の前歯を下方に移動させるような垂直的な移動は得意としないことがあるため、患者様それぞれの歯並びの状態によっての選択が必要です。
蒲田ハピネス矯正歯科では、患者様全員に行っている矯正治療前の検査の後、歯科医師が分析し、マウスピース矯正が可能かどうかご説明いたします。
3. 骨格的な要因が強い場合は外科矯正も
下顎や上顎の骨格そのものに問題がある場合、矯正単独では改善が難しく、外科手術と併用する外科的矯正治療が選択されることもあります。特に、顎の位置のズレが大きい場合に検討されます。
4. 歯の被せ物による治療
前歯が削れている場合は、矯正治療を行った後、歯の表面に薄い被せ物をしたり、材料を付け足して歯の形を整えたりする場合があります。
被せ物の治療のみで前歯をきれいにする場合、治療が早く終わりますが、健康な前歯の神経を取るリスクや、その後治療のやり直しが必要になる場合があります。
すでに前歯が被せ物である場合など、被せ物の治療のみでの対応が適切な場合もあります。
初診相談や、検査後の治療方針の説明時に適切な治療方法をお話しいたします。
蒲田ハピネス矯正歯科にぜひご相談ください。