埋伏歯(まいふくし)と矯正治療について
埋伏歯とは
歯が歯茎(歯肉)や歯槽骨(骨)に埋まってしまっていて、正常に歯が口腔内に出ていない状態です。
よく見られる歯として知られているのが親知らず(8番目の歯)です。
埋伏歯の原因
①顎が小さいなどの生えてくるスペースの問題
これが親知らずが生えてこれなくて、埋まってしまう状況の第一位の理由です。
②歯の生える方向の異常
本来、歯が生えてて来る位置と異なった位置で歯を形成してしまったり、成長期では成長により歯の生える方向が変化してしまうケースも散見されます。
③乳歯(子どもの歯)の脱落が早いことで永久歯(大人の歯)が生えて来れないケース
乳歯(子どもの歯)が早く抜けすぎたり、なかなか抜けなかったりしてしまうと、永久歯(大人の歯)の生え方に影響を与えてしまうケースがございます。
④過剰歯の影響
過剰歯が存在していると永久歯が正しい位置に出て来れないケースがございます。
⑤腫瘍など
腫瘍などに押されたり、嚢胞で歯を覆われてしまい出て来れないケースもございます。
埋伏歯による影響
埋伏歯があると、以下のような問題が発生する可能性があります。
① 痛みや腫れ
親知らずの埋伏では、歯茎の中で炎症(智歯周囲炎)が起こり、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
② 隣の歯への悪影響
埋伏歯が隣の歯を圧迫し、歯並びが乱れたり、歯根が吸収されることがあります。
③ 嚢胞(のうほう)や腫瘍のリスク
長期間放置すると、埋伏歯の周囲に嚢胞(液体がたまる袋状の組織)ができることがあり、骨を圧迫してしまうことがあります。
④ 咬み合わせの悪化
埋伏歯が生えてこないことで、噛み合わせがずれることがあります。
⑤ 矯正治療の妨げ
矯正治療を行う際に、埋伏歯があると治療の妨げになることがあり、抜歯や引っ張り出す処置が必要になる場合があります。
埋伏歯の対処、治療
・矯正治療と外科的な小手術によって歯を引っ張り出してくるケースや、親知らずと同様に抜いてしまうなどが考えられます。
歯が生えてくのが遅い小児や既に埋伏歯があると歯科医に言われている場合は、一度矯正歯科に受診をおすすめいたします。