「口ゴボ」とは?〜病態・顔貌特徴・治療法〜
口ゴボとは?
「口ゴボ」とは、医学的には上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)と呼ばれる状態を指します。上顎および下顎、またはその両方が前方に突出していることが原因で、口元が全体的に前に出て見える状態です。矯正歯科では一般的な治療対象です。
病態:なぜ口ゴボになるのか?
口ゴボの原因は複合的です:
- 骨格的要因:上下の顎の骨自体が前方に成長している。
- 歯の位置:前歯が唇側に傾いて生えている(唇側傾斜)。
- 口腔習癖:指しゃぶり、口呼吸、舌の位置異常などが原因で歯列に悪影影響を及ぼした結果。
- 遺伝的要素:両親や家族に似た顔立ちを引き継ぐ場合。
これらが単独、または複合して「口元が出ている」印象を作ります。
顔の特徴:口ゴボの人はどんな見た目?
口ゴボの方の顔貌的特徴には、以下のようなものがあります(全員に全て当てはまらない場合もあります)
- 横顔でEライン(エステティックライン)から唇が大きくはみ出る。
- 唇が閉じにくく、口がぽかんと開きがち。口を閉じようとすると顎に力が入って、顎が梅干しのような見た目になる。
- 下顎(オトガイ)が引っ込んで見える
治療法:口ゴボは治せるの?
矯正歯科による治療で、口ゴボは改善可能です。ただし、骨格性か歯性かによって治療法が異なります。
歯性の口ゴボ(歯並び・前歯の傾きが原因)
小臼歯抜歯矯正
一般的には、上下左右4本の小臼歯を抜歯し、スペースを利用して前歯を後ろに移動させることで、口元を後退させます。(抜歯部位は、患者様によって異なります。)小臼歯抜歯での矯正治療により、口ゴボが改善されるケースが多くあります。
インプラントアンカーによる歯列の後方移動
特に歯の凸凹を伴う口ゴボの場合、小臼歯を抜歯しただけでは、口元を後退させるスペースが足りない場合があります。小臼歯抜歯に加え、インプラントアンカーという小さいネジを顎の骨に打つことで、さらに口元を後退できる場合があります。(後退する量に限界がありますので、患者様によって可能な場合と不可な場合があります。)
骨格性の口ゴボ(顎の骨格そのものが前に出ている)
外科的矯正治療(術前矯正+外科的骨切り手術+術後矯正)
主に成人が対象で、上顎・下顎の骨を外科的に移動させる手術です。見た目だけでなく、咬み合わせの改善にもつながります。骨格の位置が大きく前に出ていて、顎変形症と診断された場合は、保険による治療が可能です。(この場合、術前、術後の矯正治療、手術が保険適用となります。)
口ゴボは見た目のコンプレックスに直結しやすいですが、実は噛み合わせが悪い場合も多く、矯正治療によって機能面も改善することができます。
横顔のシュミレーションについて
蒲田ハピネス矯正歯科では、口元を後退させた場合はどのような横顔になるか、ご本人の横顔の画像を用いたシュミレーションが可能です。(初診のご相談後、検査時にシュミレーション用の資料をおとりしております。)お気軽にご相談ください。